もはやスーパーカーとなった生産型のホンダ新型NSXを改めておさらい

2015/01/14
ホンダNSXと言えば先代の運動性能は確かに凄かった。

NSXを所有している友人がおり時々横に乗せてもらったものだ。やや大柄なボディーだが軽量なため想像以上の運動性能だった。そして乗り心地が非常にソリッドだった。個人的にはもう少し小柄だとすごく欲しいと思ったに違いないと思い出す。



↑ ホンダ新型NSXのデトロイトショーでの展示風景、完全に北米向けのNSXとなっていてボディーデメンジョンを見てもホンダも言っているようにスーパーカーレベル、生産型なので実物の完成度は高そうだ、リアウィンドウからパワートレインが見えるのが憎い演出、画像はネット上から拝借




最近ではUKでの予約が締め切られた等の話題には事欠かない。その新型NSXだが今回2015デトロイトショーにおいて生産型が展示発表がされている。これを少しまとめてみよう。

サイズ:全長4,470mm(+45mm)×全幅1,940mm(+130mm)×全高1,215mm(+45mm)、()内は旧型比
フレーム構造:スペースフレーム、アルミ/超高強度鋼、カーボンフロア
ボディー素材:アルミ、SMC
ホイールベース:2,630mm(+280mm)、()内は旧型比
トレッド:前1,655mm、後1,615mm
エンジン:V6(75度)ツインターボ、ドライサンプ
ハイブリッドシステム:3モーターハイブリッド(Sport Hybrid)、各前輪/エンジントランスミッション間
ミッション:9速DCT
駆動方式:AWD(SH-AWD:Super-Handling All-Wheel Drive)
パッケージング:Advanced Sports Package
サスペンション:アルミ製
タイヤ:ContiSportContact、前245/35ZR19、後295/30ZR20、前後違径
ホイール:前19x8.5inch、後20x11inch
ブレーキ:前6ポッド、後4ポッド、モノブロックキャリパー、カーボンセラミックディスク
制御モード:Quiet/Sport/Sport+/Track、「zero delay」
生産:オハイオ工場


新型のNSXでは「zero delay」と呼ばれるレスポンスが最重要視されたようだ。一説にはパワーは550PSとなっていて、ホンダ自身もスーパーカーと呼んでいる。動力性能やハンドリングについては大変期待の持てる内容と思われるが何処で走らせるのだろうか。



↑ ホンダ新型NSXのフロント画像、ボンネットが低くてフェンダーが高いのが印象的でスポーツカーらしい、フロントの開口部は非常に大きくて高性能を予感させる、ヘッドライトのハイトが低いのが今時な印象、画像はメーカーサイトより拝借



↑ ホンダ新型NSXのフロント画像その2、非常に良くまとまったシルエットを見せる、フロントの開口部も下品になっていない、リアフェンダー上部の開口部が立体的だ、画像はメーカーサイトより拝借



↑ ホンダ新型NSXのサイド画像、先代のNSXではリア部分が長い印象があったが新型は非常に良いまとまりだ、タイヤホイールは前245/35ZR19後295/30ZR20というサイズを履くが自然な感じだ、サイドのキャラクターラインもシンプルだが効果的だ、リアフェンダーは真横から見てもボリューム感が伝わってくる、画像はメーカーサイトより拝借



↑ ホンダ新型NSXのリア画像、ミッドシップなだけにリアも開口部が多い、マフラーはセンター出しとなっているようだ、その両サイドにはでかいデフューザーが付き超高速域のダウンフォースを稼ぎ出すためウィングの類は装備されない、テールライト周辺はシンプルな造形、画像はメーカーサイトより拝借



↑ ホンダ新型NSXのリア画像その2、真後ろから見るとキャビンとフェンダーの関係が良く分かる、非常に横幅が大きく見えるし実際大きい全幅1,940mmというのはスーパーカーサイズだ、アメリカサイズのナンバープレートが付くようになっているのが北米向けを物語っている、画像はメーカーサイトより拝借



↑ ホンダ新型NSXの上からの画像、全長と全幅のディメンジョンが素晴らしい、スーパーカーのディメンジョンだ、ルーフには空力のためか剛性確保のためかリブが入っている、ボンネット上部にもエアアウトレットが付いている、エンジン回りには目立ったスリットの類は見られない、画像はメーカーサイトより拝借



↑ ホンダ新型NSXのインパネ画像、非常に現実的なインパネとなっていてこれならほぼこのまま生産されるのではないだろうか、ステアリングは上下がフラットな形状ででかいパドルが付いている、センターコンソール上のシルバーのダイヤルが制御モードも変えれるコントローラーだろう、シフトはスイッチになっているようだ、あまり近未来的な印象は無くコンサバなスポーツカーという印象だ、画像はメーカーサイトより拝借



↑ ホンダ新型NSXのシート画像、シート形状はあまりカッコ良いものではない、センターコンソールがでかいがサイドシルはそれほどでもなさそうで乗降性は良いだろう、ミッドシップだけに室内空間は大きくないがシートの後ろに少しだけ空間がありそうだ、画像はメーカーサイトより拝借




基本コンセプトは「zero delay」、ホンダの事だから古い表現だが打てば響くという感じに仕上がっていると思う。だがこれだけ高性能な車になるとSH-AWDに頼る事が多くなるだろう。いったいどんなドライビングフィールなのだろうと思う。

画像を見るとすぐにでも発売できそうな完成度だ。一説によると販売価格は150,000ドルからスタートということだから日本円に換算すると1,800万円からということになる。内容もそうだが価格もスーパーカーとなっている。日本での発売は今のところ分からないが、個人的には発売はされるのではないかと予想する。



今回はこのへんで
では

第4の背の高いセダン、VWクロスクーペGTEコンセプト

2015/01/13
すでに背の高いクロスオーバーの時代に入った感がある今日この頃。
BMW、メルセデスボルボに続いてVWでも背の高いクロスオーバーのワールドプレミアが2015NAIAS(デトロイトショー)で行われた。


メルセデスもボルボも最初に出したBMWと基本的に同様のシルエットを持っている。しかしVWがこういったジャンルの車を作るとなんとなく堅苦しい感じがするのが非常に面白い。企業のキャラクターなのか不思議なところだ。


パワートレインはハイブリッドとなっており、3.6LのV6ガソリンエンジン(FSI)で280PS/350Nm、2モーターは前40KW/後85KWを発揮する。14.1KW/Hのリチウムイオン電池をセンタートンネルに搭載し、システム総合出力は360PSとなり0-100km/hを6.0秒で加速する実力の持ち主だ。
ボディーサイズは日本の感覚からするとかなり大柄で全長4,847mm×全幅2,030mm×全高1,736mmとなっていて7人乗りだ。2016年からの発売を予定しておりアメリカのテネシー州の工場で生産される予定だ。これはもう完全に北米マーケット向けの車だ。



↑ VWクロスクーペGTEコンセプトのワールドプレミア風景画像、フロントグリルはいつものVW流ではなく少し豪華な雰囲気、かなり大柄の車で7人乗り、リアウィンドウの傾斜角度でクーペかどうかの解釈が変わるところだ、前から見ると通常のクロスオーバー例えばトゥワレグなんかとそれほど変わらないように見える、画像はネット上から拝借



↑ VWクロスクーペGTEコンセプトのフロント画像その2、ホイールの大きさからかなり大柄な車だと分かる画像だ、クーペというよりはトゥワレグの新型と言った方が自然な感じのする外観、クーペというならリアウィンドウをもっと傾斜させないとそう見えない、自動車メーカーによって背の高いクーペやセダンの解釈がこれほど異なるのは非常に興味深い、やはりこういった遊び車でのVWのデザインは堅くて少し面白味が無いと感じる、画像はネット上から拝借



↑ VWクロスクーペGTEコンセプトのサイド画像、ホイールアーチはクロスオーバーの定番の黒い樹脂仕上げ、前後とサイドシルにガード風味のパーツが付く、サイドウィンドウの天地が浅くてキャビンが小さく見える、ボンネットは非常に分厚い印象がある、やはり背の高いセダンやクーペというよりも普通のクロスオーバーのようなシルエットだ、画像はネット上から拝借



↑ VWクロスクーペGTEコンセプトのリア画像、比較的シンプルな印象のリア部分、リアバンパーはシルバーを混ぜ込ませて目新しい作り、マフラーは左右2本だしで出口は変形した5角形となっている、やはりリアから見てもクーペという感じは受けないところがVWらしい、サイドのキャラクターラインが煩雑な印象を与える、ちなみにルーフは全面ガラスのルーフとなっているようだ、画像はネット上から拝借




これで自称も含めてクーペ形状のクロスオーバーがBMW、メルセデス、ボルボ、今回のVWと出そろった。クーペと呼んでみたりセダンと呼んでみたり様々だが、今までにないジャンルであるのは確かだ。日本でも時々BMWのX6なんかを見かけるようになってきた。自動車メーカー各社が次々とこうしたモデルを投入しクロスオーバーの一つのトレンドになりそうな予感だ。



今回はこのへんで
では

背の高いセダン、クロスオーバーの新解釈ボルボS60クロスカントリー

2015/01/08
背の高いクーペということでメルセデスの「GLE450 AMG クーペ」を紹介した。このジャンルはBMWのX6から出ていて文字通り背の高い4ドアクーペなのだ。


これをボルボが解釈すると背の高いセダンとなるようだ。ボルボではS60クロスカントリーというネーミングをしてきた。実態は4ドアのクーペ形状のボディーなので呼び方が異なるだけだ。今回の2015年デトロイトショーでプレミアされる。
メカ的には2014年のLAショーでプレミアされたV60クロスカントリーをそのまま利用しているようだ。こちらはワゴン形状ですでにある路線だった。


このジャンルはこれで世界的なトレンドになるだろうと思う。そして漠然と感じるのだがボルボがこうしたジャンルの車を出したことでクロスオーバーとセダンの垣根が低くなり、背の高いクーペというよりも背の高いセダンというのが流行りそうな気がする。今年の2015年はこの背の高いセダンのクロスオーバーがトレンドになると強く感じる。


まだ情報は少ないが画像を紹介しよう。


↑ ボルボS60クロスカントリーのフロント画像、前から見るとまんまS60だ、バンパー下にシルバーのガード風の装飾があるのが少しだけクロスオーバー風味だ、定石通りフェンダーアーチは黒い樹脂でエクステンドされている、画像はネット上から拝借



↑ 上が今回のボルボS60クロスカントリー、下がすでに発表済のV60クロスカントリー、ともにサイド画像、機構と手法はまんまV60のやり方を応用しているようだ、やっぱりワゴン形状なら見慣れてしまったのか違和感は無いがセダン形状だと少しだけ違和感がある、ちなみに車高は65mmアップとなっていて相当な嵩上げだ、画像はネット上から拝借



↑ ボルボS60クロスカントリーのリア画像、リアもS60セダンそのままの形状のようだ、マフラー形状も同じだがフロントと同じくガード風のシルバーの装飾でクロスオーバー風味を出している、搭載されるエンジンはS60に準じるようだ、また駆動方式はFFも選択できるようだ、画像はネット上から拝借




2015年はクロスオーバーがますます多様化していく年になりそうだ。背の高いセダン形状のクロスオーバーもそうだが、コンパクトクロスオーバーからも目が離せないと思う。



今回はこのへんで
では

国産FRセダンの生き残りだが新たな魅力、トヨタ「MARK X GRMN」

2014/12/19
現在、国産車でFRセダンというのはほとんど絶滅に近い状況だ。残っているのは一部の高級車のみとなっているのが国内の現状だ。

さらに現状のFRセダンでMTのラインアップがあるという条件が加わると皆無に近い。今回紹介する「MARK X GRMN」もベースモデルとなるMARK XにはMTがラインアップされていないのだ。
トヨタはこのMARK Xを貴重な存在と捉えているようで、今まで様々なモデルを送り出している。それはヨーロッパのFRセダンに対するスタンスなのだろう。国内ではFRセダンでスポーティーな要素を前面に押し出した走れる車となると全く存在しないからだ。もちろんトヨタではレクサスの各FRセダンがあるし、日産ではスカイラインをはじめFRセダンのラインアップがある。しかしながらこれらのFRセダンは純粋に走るための車では無く、セダンとしての正統なドライバビリティーを持つ車としての存在となっていると思うのだ。

「MARK X GRMN」はベースモデルに手を加え、ボディー/足回り/エンジン/内外装等々に手が入っている。特徴的なのは走るための装備に非常に特化している事だ。これをメーカーがやることにより、こういったスポーツできるセダンの火を絶やさないという目的を達成するためだったり、将来的にはスポーツセダンとして世界に打って出るようなことまで計画があるのかもしれない。D1GPやFormula-D等のFRならではのイベントに参加する計画もあるのかもしれない。なにしろスポーティーなFRセダンが無い状態なのだ。その抜け落ちた穴を埋めるのが「MARK X GRMN」という訳だ。

専用装備を上げていくとキリが無いがいくつかをピックアップしてみよう。
まず肝心なエンジンだが3.5LのV6となっていて321PS/6400rpmの最高出力と380Nm/4800rpmの最大トルクを発生する。ノーマルからのスープアップは僅かだ。元々それほど高回転型のエンジンではないようだがNAでリッター100PSに近いチューニングとなっているところが地味に凄い。
ボディーでは各部の補強はもちろんだが、ルーフがカーボン化されて軽量化されている。これは以前にも同様のモデルがあった。
また国産車では珍しい2ピースのブレーキローターと対向4ピストンのモノブロックキャリパーを装備する。デフはトルセンだがLSDを装備する。



↑ トヨタ「MARK X GRMN」のフロント画像、外観はかなりアグレッシブな感じ、特にフロントバンパー周りの開口部が大きい、ボンネットはフェンダーとボンネット中央部の高さが若干気になる、グリル自体は縦に薄くてスポーティーな印象を与える、ボディーに対して足元のタイヤホイールが大きく見え車高の設定もドンピシャという感じだ、画像はメーカーサイトより拝借




↑ トヨタ「MARK X GRMN」のリア画像、リアもなかなかのアグレッシブさだ、バンパー下のデフューザーは良いとしてもサイドの開口部は少し大人げない、それに比較してトランク上のスポイラーは非常に小さく大人しい印象だ、テールランプはノーマルと同形状だが色が異なるようだ、画像はメーカーサイトより拝借




↑ トヨタ「MARK X GRMN」のルーフ画像、ここら辺りは非常にマニアックな装備でありメーカーが装備するのは安心でかつ効果的な装備、BMWのM3あたりを強く意識しているのだろうか、画像はメーカーサイトより拝借




↑ トヨタ「MARK X GRMN」のインパネ画像、基本的にインパネはノーマルと同形状だ、メーターは専用のメーターとなる、ステアリングやシフトレバーにはウルトラスウェードという素材を採用していて感触が非常に良さそうだ、各部にカーボン調の装飾が入ってスポーティーなイメージを出している、ステアリングホイールにはセンターマークが付く、画像はメーカーサイトより拝借




↑ トヨタ「MARK X GRMN」のシート画像、同じくウルトラスウェードを使用したリクライニングバケットシートを装備する、ホールドは良さそうな感じだ、色目が黒一色なところがマニアックで渋い、画像はメーカーサイトより拝借




↑ トヨタ「MARK X GRMN」のホイールとブレーキ画像、タイヤホイールは19インチで前が235/40R19後ろが255/35R19を装備する、ホイールはBBS製だ、ブレーキはフロントのみ対向4ピストンのモノブロックキャリパーを装備、前356mm後310mm径のベンチレーティッドディスクとなる、特にフロントはメーカー系では珍しい2ピースのディスクとなっている、画像はメーカーサイトより拝借




この「MARK X GRMN」は消費税込540万円のプライスが付いているが、内容を考えるとまぁこんなもんだろうか。これで一クラス上のヨーロッパのスポーティーセダンと対抗できるなら安いかもしれない。内容としては非常に走りに振った内容であり、内外装等に華が無いのが気になるがコンセプトとしては非常にストイックなところを狙っているのだろう。
3.5LのV6エンジンもNAでこだわりが感じられる。ただ少し心配なのはエンジンが大排気量のV6を積んでいるのでフロントヘビーな状況なのではなかろうかという事だ。もう少しコンパクト軽量なエンジンを積んで出力も同等なら、この車も非常に評価できると思うのだ。それが世界的なトレンドでもある。
ただし限定100台なので欲しい人は急がないと速攻で完売となってしまいそうだ。


今回はこのへんで


では




ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

水野さんと台湾資本の車両開発会社

2014/12/16
世間ではミスターGT-Rと呼ばれている水野さん、全く会ったこともないのに気安く呼んでいるのをお許しいただきたい。


今回の発表のあったのはその水野さんが台湾資本の華創日本(かそうにほん)株式会社のCOOとして就任する。その華創日本(かそうにほん)株式会社の親となるのは「HAITEC」という会社で自動車技術の開発会社だ。水野さんはここの副社長も兼任するということだ。






↑ HAITEC社のEV技術開発の一例、画像はメーカーサイトより拝借



個人的な印象だが台湾は非常に印象が良い。これは行儀の悪い中国との比較になるからということもあるだろうが、自由主義経済の中で技術や先進性を持った企業が多くあり親しみやすい。日本との関係も良い。


話は少し脱線するが、つい先日デスクトップPCを調達した。デスクトップPC2台を使って様々な業務を行っているのだが、そのうち1台はWindowsXPを搭載したPCであったため最近は全く使わなくなっていたのだ。そこで最新のモノを調達したという訳だ。こだわったのはマザーボード、Z97チップセットでお気に入りのASUSのマザーボードを選択した。このASUSというメーカーは台湾のメーカーでマザーボードでは世界最大手のうちの1つだ。また台湾メーカーはPCの部品でも世界的な企業が目白押しだし、自転車の世界でも世界一大きな自転車メーカーのGIANTという会社もあるのだ。台湾はなかなか経済的に凄いということに改めて気が付く。


車の世界はこの10年くらいで大きく様変わりしてきている。内燃機関に代わる動力源として電気モーターは当たり前のようにEVやHVに搭載されている。またつい先日2014年の最後に燃料電池車が市販されたのは非常にエポックメーキングな出来事だと思う。
そうした中、車両開発に求められるスキルが多様化し複雑化しているのは事実だ。また仕向地向けに様々な仕様を用意するという事もあるし(ローカライズ)、その元々となるモデルは世界的なトレンドや法規制や規格の流れに大きく左右されることになっている(グローバライズ)。つまりマクロとミクロの視点が両方必要となっている。
さらに車両制御が複雑化し電子制御技術や素子開発、メカと電子制御の融合、またエネルギー制御まで複雑多岐に渡る技術を必要としているのだ。


個人的に最近感じるのは車が複雑でブラックボックス化しユーザーでは分からない事が増えた。しかしマンマシンインターフェースは従前と変わらないので人間の感性が重要な位置を占めたままだ。このギャップというか多様性を見込んだ上での車両開発が求められるのだろうと思う。思えば難しい時代になったものだ。
余談になるが、こうした時代に機械的精度を極限まで上げ、できるだけ電子制御をしない車を発売すると大変受けると思うのだがどうだろうか。


そんな電子制御と機械的な車の開発、そして社会に対しての車の役割を含めて世界規模で考えないといけない状況になっている訳だ。そんな時代に優秀な車両開発者の水野さんがグローバルに活躍するのを見るのは非常に楽しみでもあり期待が膨らむ。どういった技術や車両を生み出していくのだろう。台湾の車両メーカーは聞いたことがないが、台湾が車両技術で世界を席巻する時代が来るかもしれない。成り行きを見てみたいものだ。



今回はこのへんで


では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ