ラベル パーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「iOS in the Car」、iOS車載?!

車の中でもiOS?、「iOS in the Car」使いたくなるのかならないのか?

Appleから「iOS 7」が発表され、その新機能の一部として「iOS in the Car」が発表されている。

「iOS in the Car」はiOSデバイスと連携するインダッシュタイプのディスプレイモジュールだそうだ。つまり車載機器にiOS機器(iPhoneやiPAD等)を接続すると、車載機器側からiOSを利用できる仕組みである。車載機器がiOSのリモコンのような動きをするというわけだ。何ができるかというと、「Siri」さんを利用してハンズフリー操作機能「Eyes Free」を経由して通話、伝言メモ、音楽再生、iMessageの送受信、それにナビゲーション機能等が利用可能だ。

↑ 「iOS in the Car」の電話画面、特にコメントなし・・・、画像はネット上から拝借



ここで良く考えてみると車載機器は大型のディスプレイが装備されて、これを操作することによりiOSの機能が利用できるというわけだ。結局外付けの大型ディスプレーを装備したという感じなのだ。これではiPadを車に持ち込んで動作させているのとあまり変わらない。ここまでして車の中までiOSを利用したいか?と言えばそうでもないだろうと思う。

↑ 「iOS in the Car」、iMessageがやりとりできる、「Siri」さんで口述メールは便利だと思う、画像はネット上から拝借



ましてAppleの地図でナビゲーションなんて全くナンセンスだし(今のところ)、危険ではないのかとさえ思う(日々改良されているだろうとは思うが)。特にこの地図の問題は非常に大きな問題でナビ機能としては専用機器が長年の研究の末にここに辿り着いていることを考えれば実用に供せるのに何年かかるのか分からないのではないだろうか。

↑ 「iOS in the Car」、到着時間が表示って当たり前ですよね、個人的にはAppleの地図を使うのが気になるところ大丈夫なのだろうか?、画像はネット上から拝借



さらにトヨタのメーカーオプションナビはナビとミッションの協調制御を行っており、これを捨ててまではこういった仕組みを採用するとは思えない。個人的にも車の中までiOS!?って感情も無い訳ではない。

またライフサイクルについても問題だ。車は耐用年数が最近伸びて10年使われる事も良くある。一方スマートフォンをはじめとしたモバイル機器はせいぜい2年がいいところだ。特に車載機器側はこうしたライフサイクルの観点から独自のモノを使う事が多かった。外部との通信は汎用的な規格とし接続する相手を選ばないという方式が主流だ。
「iOS in the Car」も通信はBlueTooth等の汎用的な規格を使い、接続可能な機器はiOSに限定せず特定のアプリが入っていたらOKならこうした不安も払拭できるのだが。

↑ 「iOS in the Car」、ターンバイターン方式って現在のナビでは当たり前だし車線の指示も出ないと実際には役に立たないと思う、ナビは車載専用機器がかなり進んでいると思う、それに追いつくのは何年かかることやら、ましてオンラインでないと地図が出ないのは人によってはNGかもしれない、画像はネット上から拝借



結構否定的なことを書いたが、「Siri」さんを入り口として車の一部の機能をハンズフリー化するというところならまだ納得できる。ただ「Siri」さんはオンラインでないと登場できないので電波の届かないところではどうするのだろうか。オフラインSiri」さんが新しく登場してくるのだろうか。少し気になるところではある。

今日はこのへんで

では


ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

あー懐かしのCOPILOT、あの丸いのがもう無い・・・

それは大昔の私が若かりし頃、当時ラリーにハマっていた時のお話。

当時のナビゲーターの環境作りとしてラリーコンピュータとトリップメーター、それにナビランプは必須のモノだった。

その中でもナビランプは非常に機能的でシンプルな存在、これ以上どうしようもない形をしてると思っていたものだ。その時ラリークラブの先輩が使っていたのがOSRAMのCOPILOTだった。このCOPILOTの当時のデザインに一発でやられた感じだった。丸くて可愛らしいライト部、絶妙な長さのフレキシブルアーム部と優れたデザインだった。さらに機能面も当時としては珍しいハロゲンランプが採用されて明るさも申し分無いモノだった。

↑ これがOSRAMのCOPILOT、ビスで固定するタイプ、ラリー車では左の一番短いタイプをラリーコンピュータのパネルに設置した、やっぱりデザインがかわいい、画像はネット上から拝借


現在は私の手元に1本しかないが、一番多い時で3本も持っていたものだ。ふと気になり探してみると、どうもメーカーでも製造を終了して手に入れる事はできないようだ。少し前まで海外に残っていた在庫を輸入してごく少数を販売しているネット上のサイトもあるが、いずれにしても手に入れる事ができるのはもう本当に最後かもしれない。

↑ これがOSRAMのCOPILOT、左がシガーライターに差し込んで使うタイプ、現在はこれしか持っていない、手軽に使えるので重宝する、操作部は右のように丸いところを回して操作シンプルだ、丸いところも簡単に取り外せてハロゲンランプを交換できる、しかし今までハロゲンランプが切れたことは経験が無い、画像はネット上から拝借


車のアクセサリーでデザインが良いモノが非常に少ない。機能とデザインを両立させて働きも素晴らしいがデザインも飽きが来なくて見るたびに素晴らしいと感じるモノがなかなか無い。このナビランプのCOPILOTはデザインと機能を両立させた車のアクセサリーのひとつではないだろうか。
これが手に入らなくなるのは寂しいと思うのである。


今日はこのへんで

では


ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

ついにメーカー主導の「CVTチューニングプラン」by TRD

ミッションのチューニングもメーカー自ら手掛けるようになった。

ご存知のように最近の車はトランスミッションもソフトウェアで最終的には制御されているので、その性格付けもソフトウェアの書き換えで自由に変える事ができる。しかしこれには一般ユーザーとしてリスクが多少なりとも伴う訳で、保証が効かないとかリコールの際にはどうなるのかとか様々な保証関係の問題があり一部の好き者の間のモノだったように思う。

↑ TRDの「CVTチューニングプラン」、現在の対象はミニバンでCVTが対象だ、ミニバンでマニュアルシフトを駆使して走るということは現実的ではないが少しでもスポーティーに走りたい人にはお手軽なチューニングだ、しかしECU書き換えが伴うためにリコール対応等の心配が残るところ、画像はメーカーサイトより拝借


エンジンECUのプログラムのチューニングについては、現在ではメーカーが自らパワーアップ版をリリースしていることが珍しくなくなってきている。ボルボなんかもオプションで設定しているし、アバルトも後付キットとして用意している。

↑ 「CVTチューニングプラン」のマニュアルモードでは5速・6速・7速が選択可能、その各々の特性を表すグラフ、なんだか分りにくい、画像はメーカーサイトより拝借


私が知っている限りでは、例えばVWゴルフのDCT(ダブルクラッチ)についてはかなり前からサードパーティーによるプログラム書き換えがされていた。その効能はいくつかあり、最大の特徴は動作が素早くなることだ。例えばマニュアルモードでパドルによりシフトダウンした際に、ノーマルよりもかなり早くシフトを完了することが可能だ。これは体感上かなりの効果があり、パシっと決まった感があり気分が良いものだ。その他細かいパラメータをセッティングできるようだ。

↑ 「CVTチューニングプラン」の走行モードでの特性グラフ、この特性自体はごく一般的なものだ、画像はメーカーサイトより拝借


元々メーカーがセッティングしている内容はかなりの安全マージンを含んだもので、日常のほとんどのことをカバーして何年も使用しても壊れないようなセッティングになっている。これはどんどん壊れてもらっては困るので当然のことだろう。そこのマージンを削ったということなのだ。

今回はそんなミッションチューニングをメーカーワークスであるTRDがやってしまったということだ。特定の車種で特定のグレードのみのCVTが対象だが、その内容は結構興味深いものがあるので少しだけ触れてみよう。まずマニュアルモードの区切りはノーマル7速なのだが、5速/6速/7速と選べる。次に走行モードとして、スポーツ/ノーマル/エコと3種から選択できる。さらにアクセルレスポンスを4種から選択できる、これはミッションとは直接関係ないが面白い組み合わせだ。
もっと面白いものがある、CVTは元々エンジンブレーキの効きが悪いものだがそれを改善したモードが用意されるということだ。
解説をよく読んでみるとどうもECUを書き換えるようで、ミッションのプログラムではないようだ。簡単にもとには戻せないような形になっているので施工には勇気がいるかもしれない。

↑ 「CVTチューニングプラン」のアクセルレスポンスの違いを現すグラフ、CVTチューニングなのにアクセルコントローラーの機能も付いてくると思えばお得かもしれない、画像はメーカーサイトより拝借


エンジン・ミッション・またサスペンションのチューニングもプログラムをアップデートする時代となった。比較的メーカーのマージンのあるセッティングから、尖がったセッティングをすることで乗り手の希望に合うセッティングを気軽にできる時代だ。そのチューニングにかかる費用も何かの部品を交換したとかではなく、ソフトウェアの価格とそのセットアップ料金だったりする。
車のチューニングは、まるでスマートフォンのOSアップデートのような感覚になってきている。
時代は変わったものだ・・・。

今日はこのへんで

では


ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

ほんまに手に汗握る

またまた個人的な事で申し訳ないのだが、私は手のひらに大汗をかくのだ。これが季節を問わずいつでも大汗なのだ。

車を運転する際にこれは大変困った事になる。つまり自分の汗でステアリングがツルツル滑りまともに運転できない。これには正直困っていて、ともすれば非常に危険な事になる可能性もある。
たまにウッドステアリングを装着した車にも乗る事があるが、まともにステアリングを掴めない状態でツルっと滑ってもうダメだ。

こういう状態なので車を選ぶ際にはステアリングとシートを必ずチェックする。できれば両方とも皮では無い方が良い。皮巻のステアリングの場合は汗のせいで皮が痛むのが早い、おまけに皮が安物だと次第にモロモロになって見れたものでは無い。そしてシートも革製は滑るので全く好みでは無い。

こんな私が出かける際には近場の場合は手の汗拭きタオルが欠かせない、遠出の際には革製の指切りグローブを着用し出かけるようにしている。

こんな私が回しやすいステアリングとはプラスチック製でシボが入り掴みやすい事が条件だ。それにブラスチック製なら汚れても拭き掃除で蘇るのだ。今まで乗った車で気に入ったステアリングはプリウスの安いグレードのプラスチック製のものでシボの具合が非常に良ろしい、これで真円なら完璧なのだが…。

本来、革のステアリングはグローブをして操作するものだと思う。競技では革製のグローブが義務つけられている。こうした使い方ならナルディのクラシックのディープモデルが一番好きだ。


↑ ナルディーのスポーツというモデル、昔はディープモデルがなかったのでボスと延長アダプターでポジションを調整したものだ、350ミリの大きさでパンチングレザーが好みだ、画像はメーカーサイトより拝借


やはり車と対話するためにはマンマシンインターフェースが重要なのでここは慎重に選びたいし、好みの装備が無い場合は代替品が装着できるかが重要だ。

今日はこのへんで

では


ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ