ほんまに手に汗握る

またまた個人的な事で申し訳ないのだが、私は手のひらに大汗をかくのだ。これが季節を問わずいつでも大汗なのだ。

車を運転する際にこれは大変困った事になる。つまり自分の汗でステアリングがツルツル滑りまともに運転できない。これには正直困っていて、ともすれば非常に危険な事になる可能性もある。
たまにウッドステアリングを装着した車にも乗る事があるが、まともにステアリングを掴めない状態でツルっと滑ってもうダメだ。

こういう状態なので車を選ぶ際にはステアリングとシートを必ずチェックする。できれば両方とも皮では無い方が良い。皮巻のステアリングの場合は汗のせいで皮が痛むのが早い、おまけに皮が安物だと次第にモロモロになって見れたものでは無い。そしてシートも革製は滑るので全く好みでは無い。

こんな私が出かける際には近場の場合は手の汗拭きタオルが欠かせない、遠出の際には革製の指切りグローブを着用し出かけるようにしている。

こんな私が回しやすいステアリングとはプラスチック製でシボが入り掴みやすい事が条件だ。それにブラスチック製なら汚れても拭き掃除で蘇るのだ。今まで乗った車で気に入ったステアリングはプリウスの安いグレードのプラスチック製のものでシボの具合が非常に良ろしい、これで真円なら完璧なのだが…。

本来、革のステアリングはグローブをして操作するものだと思う。競技では革製のグローブが義務つけられている。こうした使い方ならナルディのクラシックのディープモデルが一番好きだ。


↑ ナルディーのスポーツというモデル、昔はディープモデルがなかったのでボスと延長アダプターでポジションを調整したものだ、350ミリの大きさでパンチングレザーが好みだ、画像はメーカーサイトより拝借


やはり車と対話するためにはマンマシンインターフェースが重要なのでここは慎重に選びたいし、好みの装備が無い場合は代替品が装着できるかが重要だ。

今日はこのへんで

では


ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

おすすめ記事

  • ついにメーカー主導の「CVTチューニングプラン」by TRDミッションのチューニングもメーカー自ら手掛けるようになった。 ご存知のように最近の車はトランスミッションもソフトウェアで最終的には制御されているので、その性格付けもソフトウェアの書き換えで自由に変える事ができる。しかしこれには一般ユーザ
  • 「iOS in the Car」、iOS車載?! 車の中でもiOS?、「iOS in the Car」使いたくなるのかならないのか? Appleから「iOS 7」が発表され、その新機能の一部として「iOS in the Car」が発表されている。 「iOS in the Car」は
  • あー懐かしのCOPILOT、あの丸いのがもう無い・・・それは大昔の私が若かりし頃、当時ラリーにハマっていた時のお話。 当時のナビゲーターの環境作りとしてラリーコンピュータとトリップメーター、それにナビランプは必須のモノだった。 その中でもナビランプは非常に機能的でシンプルな存在、
  • 質が上がってきた86のメーカーによるドレスアップ大変申し訳ありません、該当ページは以下のURLに移動いたしました。 下記URLをクリックしてください。 http://www.tomtomsvoice.jp/voice/?p=8883 よろしくお願いいたします。Copyright(
Previous
Next Post »