ラベル クロスオーバー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クロスオーバー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

トヨタ新型「アクア X-URBAN」発売開始、その正体とは?

2014/12/09
トヨタ「アクア」がマイナーチェンジを受け2014年12月8日より発売開始した。

この中で以前から注目の「アクア X-URBAN」というクロスオーバー仕立てのモデルも同時に発売になっている。事前情報ではアクアをベースとしたクロスオーバー車ということで、どんな車なのだろうと憶測が飛び交っていた。今回事前の情報が少なかったので、発売開始と同時に発表された資料から「アクア X-URBAN」の正体を見見極めていこうと思う。


外観からすると「アクア X-URBAN」はちっともクロスオーバー車に見えないが、ここではノーマルと比較しながらスペックを見てみよう。


各数値は左がX-URBANで右がノーマルのアクア
全長:4,030mm、3,995mm、X-URBANのほうが35mm長い全幅:同じ
全高:1,490mm、1,455mm、X-URBANのほうが35mm高い
最低地上高:160mm、140mm、X-URBANのほうが20mm高い
車両重量:1,090kg、1,080kg、X-URBANのほうが10kg重い
燃費:33.8km/L、37.0km/L、、X-URBANのほうが3.2km/L悪い
タイヤホイール:175/60R16、175/65R15、X-URBANのほうがインチ数が大きい
タイヤ外形:616.4mm、608.5、、X-URBANのほうが7.9mm直径が大きい


ここから推察されるのは足回りにより20mm車高をアップ、装着タイヤのせいでさらに約10mm高くなっていて、結果ノーマルアクアよりも「アクア X-URBAN」は35mm車高が高いということのようだ。


確かにコンパクトクロスオーバーは世界的な流行で沢山の車種が発売されているし、これから発売の予定も多い。その流行に乗っかったというのが「アクア X-URBAN」の正体なのではないだろうか。


最近ではクロスオーバーという車の定義が大変あいまいになり、どういった車を指すのかハッキリと分からなくなってきている。少し前までは4WDクロカン車のようなボディー形状で4WDもあり4WDではない車もありという感じだった。
もう少し見回してみるとVWのクロスポロのような存在もある。こちらはノーマル車を車高アップしてペッタンコのタイヤホイールを履いて独自の世界観を作り出している。「アクア X-URBAN」はこれに近いのかもしれない。



↑ トヨタ新型「アクア X-URBAN」のフロント画像、こうして見るとノーマルアクアとそれほど違いなないように見える、しかしよく見てみると少しだけ車高が高いのが分る、またバンパー等のボディー下部にエアロパーツのようなものが付いて塗り分けられているところが特徴だ、後で出てくるがその塗り分けが非常に挑戦的だ、画像はメーカーサイトより拝借



↑ トヨタ新型「アクア X-URBAN」のリア画像、リアから見るとタイヤホイールの直径が少し大きくなっているので腰高な印象を受ける、アクア自体が今まで車高を上げるモデルとかが存在しなかったため大きな違和感を伴うのは事実、VWのポロとかゴルフとかは昔からクロスなんとかというモデルが存在したためこうした違和感は無くなっている、画像はメーカーサイトより拝借



↑ トヨタ新型「アクア X-URBAN」のSPICY COLORというボディーカラーのひとつ、今回新しい試みとしてこうした塗り分けを3種用意しているそれぞれ「BLONZE BASIC」「SPICY COLOR」「COOL BLUE」というネーミングとなっている、ベースは11色ありそれに組み合わせが3種の33種のバリエーションとなっている、これは製造部門は大変だろうと思う、画像はメーカーサイトより拝借



 ↑ トヨタ新型「アクア X-URBAN」のCOOL BLUEという塗り分けの一つ、色の組み合わせの是非はともかく様々な色を組み合わせて選択することができるのが新しい、しかし個人的には全くセンスが悪く買う気になれない色の組み合わせが多いと思う、しかし最近のトヨタは非常にチャレンジャブルだと思うその姿勢は評価できる、画像はメーカーサイトより拝借




パワートレインやその他の機構はノーマルアクアと「アクア X-URBAN」は全く同一のようだ。それだけにメカ部分は枯れた機構なので安心感がある。異なる部分は車高とそのボディーカラーがメインとなる。
個人的にはもっとクロスオーバー風味を出すため、VWのクロスポロのようにボディー下部の作りを変えてしまってもよかったのではないかと思う。その他にもルーフキャリアを作り付けにしてしまうとか、ルーフレールを設置するとか何かと雰囲気は出せるのではないだろうか。少々お手軽なクロスオーバーとなっている。


今回はこのへんで


では




ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

シュコダ「オクタビア スカウト」、堅実なつくりで流行のワゴン型クロスオーバーで存在感あり

2014/12/04
今回もシュコダ繋がりで「オクタビア スカウト」をピックアップしてみた。


この「オクタビア スカウト」は「オクタビア コンビ」というワゴンモデルをベースとしている。その車高を約30mm上げて4WDと組み合わせ外観を整えてクロスオーバー化したのがこのモデルだ。

こう書くとSEAT「Leon X-Perience」と成り立ちが全く同じなのだ。ブランド違いで同じ手法でバリエーションを増やしているということだ。これこそVWグループのシナジー効果だろう(シュコダはVWグループの自動車メーカー)。


さっそくスペックを見てみよう。

サイズ:全長4,685mm×全幅1,814mm×全高1,531
エンジン:TDI2.0Lエンジン、184hp、燃費20.4km/L
ミッション:6MT、6AT(DSG)
駆動方式:ハルデックスカップリング4WD
タイヤホイール:225/50R17


↑ シュコダ「オクタビア コンビ」のサイド画像、こちらはスカウトの元となるモデル、端正な外観を見せるワゴン、全体のバランスが良くシンプルでクリーンだ、ヨーロッパではこのサイズのワゴンの存在感が非常に大きいと感じる、画像はメーカーサイトより拝借



↑ シュコダ「オクタビア スカウト」のフロント画像、コンビの車高を役30mm上げてバンパー下部とフェンダーアーチに樹脂製の黒いパーツを付けてクロスオーバー仕上げが施してある、この手法はクロスオーバーの定番となった最初はオールロードクワトロだったと思う、外観はSEAT「Leon X-Perience」とほとんど同じように見える、画像はネット上から拝借



↑ シュコダ「オクタビア スカウト」のリア画像、うまいことクロスオーバー感を出している、車高の設定、フェンダーアーチの黒い部分、バンパー下のシルバーのガード風パーツそれにルーフレール、タイヤホイールが18インチでは無く17インチで少しボリュームがあるのも良い、画像はネット上から拝借



↑ シュコダ「オクタビア スカウト」のサイド画像、非常にシンプルなサイドの様子、キャラクターラインらしきものは全くないデザインだ、少しだけボルボの雰囲気があるように思える、車高30mmアップはかなり腰高に見えるのでクロスオーバー化は成功と言える、画像はネット上から拝借



↑ シュコダ「オクタビア スカウト」のインパネ画像、配置も含めてSEAT「Leon X-Perience」とは異なる作りをしていて雰囲気は異なる、色目は非常に落ち着いたものとなっている、デザイン的には少し古臭い感じがするが逆にこれが落ち付く原因だろうと思う、ステアリングホイールは真円となっていてオーソドックス、画像はネット上から拝借



↑ シュコダ「オクタビア スカウト」のカラーバリエーション、ベースとなるオクタビア コンビがかなりの主力車種なのだろう13種類ものカラーバリエーションがある、全体的に暗い目の色が多いが選択肢が多いのはユーザーにとっても良い事だ、例えばつい先日発売になったスバルのアウトバックは9色から選択することができる、色に関しては「オクタビア スカウト」の勝ちだ、画像はメーカーサイトより拝借




やはりヨーロッパではこのクラスのワゴンは存在感が非常にある。そしてそれをベースにしたクロスオーバーも人気があると思われるが、本当に高い車高と4WDシステムが必要なのかどうかはユーザーの判断に委ねられる部分だろう。こうしたクロスオーバー風味だけで選択するユーザは少ないかもしれない。
そういう意味では逆に高い車高と4WDシステムをせっかく備えているのだから、きちんと性能発揮できるようになっていないと意味が無いという事だ。そしてそこを必要しているユーザーもチェックしているのだろうと思う。見る目が厳しいだけにその部分はかなり詰められているのだろうと思う。日本では全く目にする機会が無いだけに一度乗ってみたいものだ。



今回はこのへんで
では

シュコダ新型「イエティ」はスタイリッシュではないが使いやすそうなクロスオーバー

2014/12/03
個人的にも大好きなシュコダ「イエティ」は以前にも紹介したが、新型が出ているので再度紹介する。


シュコダはチェコの自動車メーカーで長い歴史を持っている。現在はご存じのとおりVWの傘下に入っていて、前回紹介したスペインのセアトと兄弟メーカーに当たる。


シュコダ「イエティ」はヨーロッパでは非常によく売れているクロスオーバーで、ちゃんと4WDモデルがある。TomTom個人的には先代のイエティの補助等のようなヘッドライトが好きだったが、残念ながら今回のモデルはそれが無くなってしまった。



スペックを軽くおさらいしてみよう。


サイズ:全長4,222mm×全幅1,793mm×全高1,691mm
エンジン(ディーゼル):2.0TDI(170ps 15.9km/L)、2.0TDI(140ps 15.9km/L)、2.0TDI(110ps 16.9km/L)、1.6TDI(104ps 20.0km/L)
エンジン(ガソリン):1.8TSI(160ps 12.8km/L)、1.4TSI(122ps 15.1km/L)、1.2TSI(104ps 15.9km/L)
ミッション:6MT、6AT(DSG)、7AT(DSG)
制御機構:ESC、AFS()、downhill assistant、Driver Activity Assistant、回生システム
マンマシン:MirrorLink(スマートフォンと連携)、SmartGateApps(スマホ用各種アプリ)
スマホ用アプリ:Offline GPS Navigation、Personal internet radio、Wetherforcast and reports、Downloading and listening audiobooks、Mobile parking app



このイエティはコンパクトクロスオーバーの中ではヨーロッパの売れ筋に当たる。細部を見るとかなり良く作り込まれていて、VWと同様に堅い作りとなっていて安心感がある。昨今のコンパクトクロスオーバーは 街中で使われることがほぼ前提となっているので、都会派のイメージでプロモーションだ。それがあまり似合っているとは思わないが。
TomTom的にはもう少しボディーが小さいほうが好みだが、イエティのディーゼル170ps+DSGモデルには非常に惹かれるものがある。




↑  シュコダ新型「イエティ」のフロント画像、全体的な外観はそれほど変わらないが細部がリファインされている、残念なのはフロントの補助灯風のライトが無くなってしまった事だ、おかげでフロントグリルは少しスマートに洗練されたような印象だ、先代のフロントマスクのほうがアクがあって良かった、コンパクトというのは少し全幅が大きいが日本でも使いやすそうなサイズだ、こうして世界を見渡してみればコンパクトクロスオーバーは群雄割拠な状態となっているのが良く分る、素晴らしいコンパクトクロスオーバーが数多く存在する、画像はネット上から拝借



 ↑  シュコダ新型「イエティ」のリア画像、この切り立ったリアゲートがイエティの特徴、非常にシンプルで分かりやすい形をしている、これだけ切り立ったテールゲートなら積載能力も安心だ、ハッチには少しだけVWの面影がある、細部についた装飾が少し煩い感じがする、最低地上高は高くないので本格的なオフロードは苦しいだろう、画像はネット上から拝借



↑  シュコダ新型「イエティ」のラゲッジ画像、 後席は3分割となっている、後席を倒すとフルフラットにはならないがかなり広い荷台、後席乗車状態でも四角くて使いやすそうな形状、床下は薄い2重底、トノカバーも付くようだ、それにしても車体の幅が上から下まで同じで寸胴シェープなのが良く分る、画像はメーカーサイトより拝借



↑  シュコダ新型「イエティ」のシート画像、個人的にはこのシート素材が大変気に入った、ざっくりとして良い感じだ、内装トリムはかなりのバリエーションがあるので好みで選べるようになっている、VWと比較すると同じようにカッチリとはしているが少しだけこちらのほうが明るい雰囲気なのではないか、画像はメーカーサイトより拝借



↑  シュコダ新型「イエティ」の内装トリムバリエーション画像、シート生地が何種類かあり選択できる、色目は渋い色目を使う、国産車にはこうしたシートの感触を出している車は少ないのではないか、ヨーロッパの車のシートには感心することが多い、画像はメーカーサイトより拝借





↑  シュコダ新型「イエティ」のステアリングホイール画像、 なぜか2種類のステアリングホイールがあるようだ、左は真円で右は下部がフラットなD形状となっている、たぶんD形状のほうがスポーティーな格付けなのだろう、これもVWグループの流儀だ、個人的にはステアリングホイールは真円に限る、画像はメーカーサイトより拝借




 こうして画像を見てみるとシュコダ「イエティ」はかなり真面目に作り込まれた車ということが良く分る。VWグループのシナジー効果を最大限に発揮しつつ個性をうまくつけているのが素晴らしい。個人的には日本においてVWの車には少し飽きてしまったが、同じ血を引くシュコダやセアトは目新しく映り新鮮だ。またVWのように真面目一辺倒な雰囲気でもないので印象は良い。シュコダ「イエティ」も日本に入れてくるとかなり人気が出るのではないだろうか。



今回はこのへんで


では




ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

SEAT「Leon X-Perience」は、アウディーのオールロード、スバルのアウトバックなのだ

2014/12/01
SEATという自動車メーカーは日本ではあまりなじみが無いがVWグループのメーカーなのだ。



前に「Leon Cupra 280」を紹介したが、なかなかユニークな車作りをしているメーカーだ。
中身はVWのエンジンやミッションを流用しているのだが違った個性に仕立て上げている。


今回紹介する「Leon X-Perience」はアウディで言うとオールロードのようなモデルでワゴン型のクロスオーバー車となる。ベースとなるモデルはLeon STで車高を15mm上げることによりクロスオーバー風味としている。他のワゴン型のクロスオーバーと同じく前後バンパーの下部からフェンダーアーチ部分を樹脂製とする手法を取る。これも定番の味付けだが内装は少しプレミアムな味付けをすることにより高級感を出している。
パワートレインはTDI2.0Lエンジンにより184hpと380Nmを発揮、トランスミッションはDSG、これに4WDが組み合わされ、燃費は20.1km/Lとなる。



スペックを簡単に書いておこう。


サイズ:全長4,543mm×全幅1,816mm×全高1,481mm
エンジン:TDI2.0Lエンジン、184hp/380Nm、燃費20.1km/L
ミッション:DSG
駆動方式:ハルデックスカップリング4WD
サスペンション:前ストラット、後4リンク、車高15mmアップ
タイヤホイール:17インチが標準、オプションで18インチ、225/45R18
制御機構:four-wheel EDS、XDS、ESC、DCC、ドライブプロファイルによりEco/Comfort/Sport切替可能
安全装置:アダプティブクルーズコントロール、シティーエマージェンシーブレーキ、レーンキーピングアシスタント、疲労検知、自動ハイビーム、ポストコリジョン
ヘッドライト:フルLED
ナビゲーション:State-of-the-Art Infotainment Systems、近接センサーにより指での操作時に画面が切り替わる仕組みがある


↑ SEAT「Leon X-Perience」のフロント画像、フロントマスクは非常にあっさりとしたデザインで昔のマツダ車風、Aピラーから後ろは同じグループのアウディオールロードとどことなく似ている、ひょっとしたらこの車をスバルのアウトバックくらいの価格で日本に導入出来たら売れるかもしれない、個人的には興味津々な車である、画像はネット上から拝借



↑ SEAT「Leon X-Perience」のリア画像、ワゴン型のクロスオーバーの定番処理としてボディー下部の樹脂部品やガード風の装備もある、全体的にシンプルでクリーンな外観、このメタリックのブラウンがイメージカラーのようだ、画像はネット上から拝借



↑ SEAT「Leon X-Perience」のサイド画像、 横から見ても全体的なバランスが非常に良い外観、タイヤホイールとボディーのバランスも今風で理想的だ、サイズ的にはそれほど大きな車でもないので日本でもちょうど良い大きさだと思う、ルーフには黒く見えるルーフレールの装備がある、画像はネット上から拝借



↑ SEAT「Leon X-Perience」のインパネ画像、VWの車とほとんど同じ作りのインパネ、相変わらず生真面目な印象を受ける、それだけに使い易そうだが華は無い、茶色に見える部分はアルカンターラ素材となっていてオプションのトリムとなっている、画像はネット上から拝借



↑ SEAT「Leon X-Perience」のシート画像、 非常にシンプルな室内で長く乗るには飽きないで良いと思う、ダッシュボードには明確な水平のラインがある珍しい作り、シートは見るからに快適そうなシートだ、画像はネット上から拝借



↑ SEAT「Leon X-Perience」のラゲッジ画像、これまた使い易そうなラゲッジ、タイヤハウスの張り出しが最小限となっていて有効に使える、前後の長さもたっぷりありそう、リアシートは6:4分割でセンターに長尺物を積めるように穴が開いている、バンパー下にはガード風の物が付く、画像はネット上から拝借




車のスペックや画像を見て、VWグループらしく手堅い作りをしている。それに各種機構は使い慣れたモノが多く信頼性もあるだろう。VWグループではSEATもSKODAもVWとは異なる個性を発揮しながら車の内容は手慣れた共通の機構で仕上げているのだ、グループでのシナジー効果が出ているという事だ。

日本で見慣れたVW車とは異なるので非常に新鮮な印象を受ける車だ。このサイズなら日本に持ってきても使い易いサイズなのでユーザーに受けるだろう。
問題は価格だがスバルのアウトバックと同じ価格帯に設定することができれば、大いに人気が出るのではなかろうか。

ただし日本におけるVWグループの戦略に今のところSEATは無いようだ。



今回はこのへんで
では