日本のカローラ、世界のカローラ

日本ではハイブリッドが出たばかりのカローラだが、世界を見渡すとちょっと違うカローラが販売されている。

アメリカでは最近モデルチェンジをして新しくなったカローラ。外観を見る限り若い人向けにかなりフェイスリフトしていて若々しい印象を受ける。日本でのターゲットとアメリカでのターゲットはかなり異なることが分かる。

サイズ:全長4651mm×前幅1755mm×全高1455mm
エンジン:1.8L4気筒132hp
ミッション:6MT、CVT
駆動方式:FF
ブレーキ:前ベンチレーテッドディスク、後ドラム

↑ 2014新型「カローラ」USモデルのフロント画像、キーンルックではないフロントグリル、全体的にかなりすっきりしたデザイン、こうして見るとヨーロッパのデザインとアメリカでのデザインの傾向は全く異なる、でも高額車は同じだったりするんで価格帯によるのかもしれない、画像はメーカーサイトより拝借


↑ 2014新型「カローラ」USモデルのフロント画像2、色違いを少し上方から見るとこれまた違った印象だ、非常にスッキリしたデザインでベーシックカーとしては好ましいデザイン、開口部が大きく見方によってはアグレッシブ、カスタムのベースとしては面白い素材かも知れない?そこを狙っているのか、画像はメーカーサイトより拝借


↑ 2014新型「カローラ」USモデルのリア画像、リアは無難なデザインだが良くまとまっている印象、小さなスポイラーが付いて少しスポーティーを演出、画像はメーカーサイトより拝借


↑ 2014新型「カローラ」USモデルのサイド画像、良く言えばスッキリ悪く言えばあまり個性が無い感じのサイド、これがカローラの持ち味と言えば持ち味か、画像はメーカーサイトより拝借


↑ 2014新型「カローラ」USモデルのインパネ画像、こちらもトヨタとしてはオーソドックスなインパネになっている、特に高級感は無く実用的な印象を受ける、画像はメーカーサイトより拝借


↑ 2014新型「カローラ」USモデルのリアシート画像、ここら辺りはちゃんと便利なようにできている、セダンだが実用性が無いとこのクラスの車は厳しいだろう、画像はメーカーサイトより拝借



カローラはどこへ行ってもベーシックカー、本来の役割を果たそうとすると機能は自ずと決まってる。アメリカではガソリンエンジンのみだが、ハイブリッドの投入も十分予想できる。これがヨーロッパだと少し事情は異なると思う、ヨーロッパで受けるデザインやディーゼルモデルが必要となりかなり事情が異なる。ここが面白いところだ。


今日はこのへんで

では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

おすすめ記事

  • 68万円の3輪コミューター?、1人乗りのスーパーカー?ここのところコミューターの話題が結構ある。 アメリカからはElio Motorsから68万円で3輪の車が出るとの話だ。スマートからも新しいモデルが発表になり価格も安くなった。少し前には日本でもトヨタ車体がコムスという1人乗りのEVを
  • 水に流す車FCV-R大阪オートメッセ2013で展示のあったトヨタFCV-Rの事。 まず簡単に特徴から。FCV-Rはトヨタの燃料電池車のひとつで2015年に発売目標を置いている車である。燃料電池車とは簡単に言うとタンクに充填した水素と大気から取り込んだ酸素を
  • アウディ新型A4セダンとアバントが発表かなり気合の入った内容2015/09/14 アウディーから新型のA4セダンとアバントが発表されている。ボリュームゾーンの車だけに内容には力が入っているようだ。 そこで現在の情報をまとめてみた。 アウディ新型A4のスペック 現在分かっているスペックを
  • たまにはアメリカンマッスルも見てみたら、カマロにコルベット大変申し訳ありません。該当の記事は以下のURLへ移動いたしました。 以下のURLをクリックお願いします。 http://www.tomtomsvoice.jp/voice/?p=1016 よろしくお願いいたします。Copyright
Previous
Next Post »