ホンダ「Type-R」その4

Type-Rシリーズを書いてきたが最後に番外編を書いておこうと思う。

広い意味でType-RのシリーズにS2000も含めて書いてきたが、これにあえて加えるなら以前にも書いたがアコードユーロRのシリーズだ。

車のコンセプトは異なり、サーキットで楽しむというType-Rに対して、よりGT(グランドツーリング)寄りのコンセプトを持った車である。
ボディー形状もセダンであるし、その装備も普通の車と変わらない。そこにホンダらしさを散りばめた、エンジンは基本的にType-Rとほとんど変わらないのだがチョコっとだけ異なる。
初期のモデルであるCL1は排気量が2200ccHA型+5速MTであったが、その次のCL7では2000ccのK型+6速MTが搭載された。パワーは共に220馬力ある。エンジンのチューニングは多少異なるがType-Rと同じあのK型である。惜しい事に車重がType-Rよりは重く、やはりグランドツーリング的な性格ではある。

↑ CL7アコードユーロR、落ち着いた感じの渋いセダン、これでもう少し軽ければ言うこと無しなのだが、個人的には結構好みだ、画像はメーカーサイトより拝借


装備もType-Rよりは少し大人を意識したもので渋い色のレカロシートでリアシートと色が合わせてある所がポイントだ。
個人的には外観が全く普通のセダンである事でいかにもという感じがなく、まさに羊の皮を被った狼というところで非常に好みだ。

↑ CL7ユーロRのシート、インテリアの色目を合わせたコーディネート、落ち着いた感じだ、やっぱりレカロは良い、画像はメーカーサイトより拝借


また初期型のCL1にはアコードの兄弟車としてのトルネオがあり、数も少ない事もあって世間的には認知度が低いのではないか?中古車市場でも比較的安い価格で手に入る車だ。
↑ CL1の兄弟車のトルネオ、基本的にはアコードと同じだ、画像はメーカーサイトより拝借


これらの車もホンダが熱い車の方向性をサーキットからグランドツーリングに広げて世に問うたモデルであり貴重な存在だと思う。

クルマ選びの参考になれば幸いである。
しかし最近は熱い車が少なくて選択肢が少ないのが少し悲しいと思うのである。


今日はこのへんで

では


ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

おすすめ記事

  • 今回の86/BRZ一部改良でのベストグレードは「R Customize Package」なのだ・ 大変申し訳ありません、該当ページは以下のURLに移動いたしました。 下記URLをクリックしてください。 http://www.tomtomsvoice.jp/voice/?p=8803 よろしくお願いいたします。 Copyri
  • もはやスーパーカーとなった生産型のホンダ新型NSXを改めておさらい 2015/01/14 ホンダNSXと言えば先代の運動性能は確かに凄かった。 NSXを所有している友人がおり時々横に乗せてもらったものだ。やや大柄なボディーだが軽量なため想像以上の運動性能だった。そして乗り心地が非常にソリッドだった。個
  • 軽自動車の増殖この年末年始に車で街中を走っていると軽自動車の割合が増えていることをかなり実感することとなった。 我が家の周りを見渡してみてもセカンドカーでの軽自動車の保有率は80%以上あると思われるし、普段乗りは軽自動車で済ましている家庭が多い。 こ
  • TomTomの2013年のお気に入り車リスト大変申し訳ありません、該当ページは以下のURLに移動いたしました。 下記URLをクリックしてください。 http://www.tomtomsvoice.jp/voice/?p=9925 よろしくお願いいたします。Copyright(
Previous
Next Post »