四駆と雪…

私の住んでいる関西地方の真ん中では雪が降って積もる事はほとんど無い。今朝は珍しくうっすらと雪が積もったので雪のお話である。

またまた昔話で恐縮だが若い頃は雪をわざわざ求めて車で山奥まで走ったものである。ラリーをやっていた時期もそうだったし、その後四駆に乗り換えてからも良く行っていた。

四駆に乗っていた理由には冬のスポーツが大好きだった事が大きい。ボードではなくスキー(当時まだボードは無かった!)をするためにスキー場へ良く通ったものだ。

当時スキーをするため雪が降ったら喜び勇んでスキー場へ出掛けていた。やはりμの低い路面での四駆の安心感は絶大なものがある。チェーンは常に4つ装備していざとなると四輪に装着する、これは凍結路以外なら効果絶大で概ねどこでも走ることができた。

しかし、四駆だからと言って安心は禁物である、基本的に登りは良いのだが下りは車が重いだけに手こずることが多い。何度か峠でえらい目にあったことがある。
峠の登りはなんとか登れるので良いのだが、下りになるとタダの重い車であり、この事が最大の厄介ごとなのだ。この場合は四駆のメリットを発揮する事が出来ないというよりも重い車というデメリットが前面に出てしまう。

峠の下りで凍結していると当然の事ながら止まれない、一度そうなるとグリップの効く所まで滑って行くしか無いのである。何度かこの状況に陥ったが、たまたまグリップが回復して止まる事が出来たので現在ブログを書く事が出来るというわけである。

つまり車の場合は峠を登るための駆動輪と峠を下るためのブレーキ輪(あえてこう呼んでみた)は別問題という事だ。元々ブレーキは四輪に効き、前後のバランス調整がされる。また現代ではABSという素晴らしい装備もあるので、通常では人間が操作するよりも良い結果を簡単に得る事が出来る。

この走ると止まるのバランスが現代の最新の車でもまだまだ取れていないのではないだろうか?車技術としては止まる側はABS、走る側はトラクションコントロールというわけだ。

この季節、雪を見て思い出したんですが四駆に乗っている方も止まる側は安心は禁物です十分に安全に気を付けて下さい。ご安全に!

↑ 別にGolf5Pirreliでスノーアタックをしたわけではないが雪に遭遇した図、この季節過信は禁物なのでご安全に!



今日はこのへんで

では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

おすすめ記事

  • TomTomの2013年のお気に入り車リスト大変申し訳ありません、該当ページは以下のURLに移動いたしました。 下記URLをクリックしてください。 http://www.tomtomsvoice.jp/voice/?p=9925 よろしくお願いいたします。Copyright(
  • 今さらながらのクロスオーバー考ここのところクロスオーバーが世界的に注目だ。 一昔前まではクロカン四駆しかなかったというのが現実だろう。その無骨なクロカン四駆を徐々に日常使いにして行き、普通のセダンのように必要な装備をしていった。 また日常使いに耐えれるような乗り心地
  • 海外での新型RAV4、日本での新型RAV4の違い・ 大変申し訳ありません、該当ページは以下のURLに移動いたしました。 下記URLをクリックしてください。 http://www.tomtomsvoice.jp/voice/?p=10003 よろしくお願いいたします。Copyrig
  • 女性と車(ちょっと甘酸っぱい思い出)少し柔らかい話題だが今までのつたない経験から感じていることを書こうと思う。 若い方達の車離れが良く話題に出るが、私の場合は女性とデートするのに車はツールとして欠かせない存在である(若い頃そして独身の時の話だ、当然今は無い)。 この一方、
Previous
Next Post »