VW「The Beetle Turbo」は昔の面影無い、でも凄くマッチョ

個人的にはBeetleのType1が大好きだ。特に50-60年代のモデルはなかなかエレガントなラインを持っていてなかなか美しいと言える内外装を持っている。

これを現代的に解釈したのが現代の「The Beetle」だ。先代からさらに大きくなったボディーは既にオリジナルの面影が感じられない別の車となっているが、各所にモチーフとしての匂いは感じられる。
10月にVWが発売した「The Beetle Turbo」はそんな「The Beetle」にターボエンジンを載せたホットモデルだ。エンジン自体はGolf6GTIのものをそのまま載せたようだが、これに伴い各所が変更されて見るからにマッチョなマシンと変貌している。

さっそくスペックを見てみよう

フォルクスワーゲン「The Beetle Turbo」スペック
サイズ:全長4,270mm×全幅1,815mm×全高1,495mm
ホイールベース:2,535mm
トレッド:前1,570mm、後1,535mm
最低地上高:130mm
最小回転半径:5.0M
重量:1,3850kg
エンジン:1,984cc直列4気筒直噴DOHCターボ
圧縮比:9.6:1
最高出力211ps/5,300~6,200rpm
最大トルク:28.6kgm/1,700~5,200rpm
トランスミッション:6速DSG
駆動方式:FF
サスペンション: 前マクファーソン ストラット、後4リンク
タイヤ:235/45R18
ブレーキ: 前ベンチレーテッドディスク、後ディスク
燃費:13.4km/L(JC08モード)
CO2排出量:173g/km
価格:348万円


↑ 「The Beetle Turbo」のフロント画像、昔のBeetleの面影は全くないが現代のBeetleとして好きな人は好きなモデルとなっている、ターボモデルということで特にフロントは目立つものはないがかなり幅が広いのが分る、画像はネット上から拝借


↑ 「The Beetle Turbo」のサイド画像、横から見るとフェンダーのラインやサイドシル部分に少しだけ面影が残るシルエット、リアに付いたスポイラーと大径ホイールがノーマルとの差を感じさせる、往年のBeetleホットロッドマシンのように少し前かがみな姿勢がやる気満々だ、画像はネット上から拝借


↑ 「The Beetle Turbo」のリア画像、リアもスポイラー以外は特にアグレッシブな演出は無いようだ、フェンダーから上が絞り込まれていてデザイン重視のボディー、サイズに比較して居住性はあまい良くなさそうだ、マフラーはシングルの左右出しとなっている、画像はネット上から拝借


↑ 「The Beetle Turbo」のインパネ画像、こちらも往年のBeetleの面影をグローブボックス辺りに少しだけ残している、その他は現代のVW流といったところ、ちなみに「The Beetle Turbo」の場合はナビは標準装備だ、画像はネット上から拝借


↑ 「The Beetle Turbo」のオプション3連メーターのアップ画像、オプションで3連メーターが用意されている、左から油圧計/ストップウォッチ/ブースト計となるがどうしてストップウォッチなのだろう、ホットなターボ車なら油温計がぜひ必要だ、このことからもルックス重視というコンセプトが垣間見れる、画像はネット上から拝借



最近のVWは動画等(GolfやBeetle)でテールスライドを見せたりしてスポーティーさをアピールしているように見受けられるのだ。GTIや今回の「The Beetle Turbo」はスポーティーな車なのは間違いはないが、テールスライドするほどのイメージではないのが現実だ。もちろんVW自体はWRC等々でモータースポーツ活動を行っているので、こうしたスポーティー路線も当然だが受け取る方にそうしたイメージが無いのだ。
質実剛健な良く走る良くできた車というのがイメージで、スポーティーと感じているユーザーはまだまだ少ないと思う。かくなる私も以前Golf5GTIに乗っていたが、直線番長的性格でワインでぃんぐロードはあまり楽しくなかったし、サーキットへ持ち込むということも無かった。こうしたイメージを覆したいのではないだろうか。VWのマーケティングが少し異なる方向に動き出した感触がある。




ご参考:古いVW Type1
↑ 1957年製VW Type1、リアのルーフからエンジンフードにかけて非常に流麗なラインを見せる、フェンダーのラインも大変美しいと思う、俗に言うオーバルウィンドーと呼ばれるモデル、ダブルバンパーはアメリカ向けの装備、これはどこかのコンクールでの画像と思われるが大変状態が良い個体、ホワイトリボンのタイヤがクラシックな感じを醸し出している、画像はネット上から拝借


↑ 1961年製VW Type1、こちらも保存状態の大変良い個体、サンルーフ(キャンバストップ)が付いている、フロントフェンダーのライトのあたりの微妙な曲線がたまらない、ライトの庇はメーカーアクセサリーだ、元々オリジナルのType1は小さな車でRRレイアウトを取っていてフロントフードの下はトランクになっている、画像はネット上から拝借


↑ 1966年製VW Type1のドラッグマシン、アメリカではType1をベースとしてドラッグマシンに仕立て上げるのも非常に盛んだった、リアにドラッグタイヤを履いて前下がりの姿勢を取る、スタートの際にはフロントが浮き上がって後転しないようにリアにウィリーバーを装着する、画像はネット上から拝借




今日はこのへんで

では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

595としては最強モデルかつ限定50台!、「アバルト 595 50th Anniversary」

実はここでFIAT500関連を取り上げるのは初めてだ。

FIAT500およびABARTH関連の車は昔からコンパクトカーとして興味があった。何度か試乗や見学にも訪れたりしたものだ。やはりこのサイズのコンパクトカーでホットなモデルを用意しているのは非常に貴重な存在だろう。

今回の「Abarth 595 50th Anniversary」はフランクフルトモーターショーで発表されて世界で299台のみの限定車となる。日本にはそのうち50台が導入される。内容は今までのAbarth 595シリーズの集大成となるようなものだ。さっそくスペックを見てみよう。

「Abarth 595 50th Anniversary」スペック
ボディサイズ:全長3,655mm×全幅1,625mm×全高1,500mm
ホイールベース:2,300mm
トレッド:前1,410mm/後1,405mm
重量:1,160kg
エンジン:1,368cc直列4気筒直噴DOHCターボ
最高出力:180ps/5,500rpm
最大トルク:25.5kgm/3,000rpm
トランスミッション:5段オートマチック(アバルト コンペティツィオーネ)
駆動方式:FF
サスペンション:前マクファーソン ストラット、後トーションビーム
タイヤ:205/40R17
ブレーキ:前ベンチレーテッドディスク、後ディスク
燃費:14.3km/L(JC08モード)
CO2排出量:162g/km
ハンドル位置:左
0-100km/h加速:約7秒
装備:ハイパフォーマンスエキゾーストシステム「Record Monza」、ブレンボ製4ポッドフロントブレーキキャリ特別パー、595 50th Anniversary専用17インチアロイホイール
価格:484万9,200円(消費税8%込み)
デリバリー:2014年4月以降


最大の魅力はエンジンだろう、1.4Lターボから180psを絞り出すハイチューンなエンジンとなっている。外観もそれなりに雰囲気を醸し出していて勇ましいものだ。こういった雰囲気が好みの方には通な車としての存在感がある。

個人的な印象としてはFIAT500とABARTH500系は、素材のためかイタリア人気質か作り込みが少々荒いという印象だ。まず右ハンドル化を考慮したボディーではないので右ハンドルモデルは選択肢となり得ないが、左ハンドルモデルだとこの車の本来の姿が味わえる。各種操作系にもデリカシーが感じられず質感がイマイチであった。どちらかというと雰囲気を楽しむ車と思った方が良いだろう。
ただし今回の「Abarth 595 50th Anniversary」に関してはパフォーマンス等々で期待できる部分が大きいと思う。


↑ 「Abarth 595 50th Anniversary」、オリジナルの「FIAT ABARTH 595」(右)と並んだ「Abarth 595 50th Anniversary」、改めて見るとオリジナルは非常に小さな車だ、外観は非常にオリジナルを表現した秀悦なデザインだと思う、画像はネット上から拝借



↑ 「Abarth 595 50th Anniversary」フロント画像、グリルの開口部が高性能をアピールしている、エアロが少々うるさいが全体的には良くまとまっている外観、画像はネット上から拝借



↑ 「Abarth 595 50th Anniversary」のインパネ画像、やはり車の雰囲気を楽しもうと思うと内装は重要な要素だ、価格から言うともう少し高級感が欲しいところだがスペシャル感は十分ある、メーターパネルはノーマルと同じなので惜しい、画像はネット上から拝借



↑ 「Abarth 595 50th Anniversary」のシート画像、赤と白で強烈なコントラストを放っている、この配色がモチーフなのだろうが往年のアメ車を連想させる、画像はネット上から拝借



この価格帯は本格的なスポーツカーも手に入る価格帯なだけにハード面、ソフト面ともにかなりの水準が求められるのは確かだ。それだけにライバルとなる車も多い。
FIAT500とABARTH500系のこの雰囲気が大好きな方には大変良い選択だろう。


今日はこのへんで

では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ
ルノー新型「ルーテシアRS」続報、困った!ますます欲しくなった

ルノー新型「ルーテシアRS」続報、困った!ますます欲しくなった

大変申し訳ありません、該当ページは以下のURLに移動いたしました。

下記URLをクリックしてください。

http://www.tomtomsvoice.jp/voice/?p=9535

よろしくお願いいたします。

あらためてルノー「メガーヌRS」、ニュルFF最速車!

個人的に最近ルノーデザインに大変惹かれているのだった。

新型ルーテシアや前回書いた「Grand C4 Picasso」もそうだが、最近大変気になるデザインの車を出してくるルノー。その中でもスポーツ度が高いのはルノースポールなのだが、そうではない普通のモデルのほうがデザインが気になっている。個人的にはその外観が大変官能的で感性に訴える部分が多いと思うのだ。

一方デザインだけではなくルノースポールの各モデルのように非常にスポーツ度が高い本気のスポーツカーも非常に高いレベルにある。以前は「トゥインゴR.S.」を本気で買おうとしていた時期もあった。という訳でルノーのスポーツ度が最も高い車である「メガーヌR.S.」を改めて見直してみた。

現在のニュルでのFF最速タイムを持っているのがこの「メガーヌR.S」.なのだ。スペックだけを見ると最高出力265ps/5,500rpm、最大トルク36.7kgm/3,000rpmなのだがメーカーサイトの動画を見てみてもドライビングするのが楽しくてしょうがないという雰囲気が伝わってくる車だ。以前から「メガーヌR.S.」は知っていたがこれほどスポーツ性が高い車だとは思っていなかった。これからやって来るだろうと思われる「Clio RS 200 EDC」(ルーテシア)についても非常に高次元に煮詰められた車になるだろうと思われ今から楽しみだ。


↑ ルノー「メガーヌR.S.」のフロント画像、外観は大変アグレッシブ、この大きさ(全長4,320mm×全幅1,850mm×全高1,435mm)で3ドアハッチバックというのが泣ける、フロントのグリル下のエアインテーク部分はF1がモチーフ、画像はメーカーサイトより拝借


↑ ルノー「メガーヌR.S.」のサイド画像、ほとんど実用性が無いような3ドアハッチバック、走ることのみを目的としてきたのか?、ホイールは18インチと19インチが選択できる、メガーヌのデザインにはあまり官能的な部分は感じられない、どちらかというと昔のアルピーヌV6ターボにコンセプトが近いのではないかと思う、画像はメーカーサイトより拝借


↑ これがアルピーヌV6ターボ、画像はネット上から拝借


↑ ルノー「メガーヌR.S.」のリア画像、デフューザーから覗いたセンター1本出しマフラーが勇ましい、ルーフが後ろへ行くにしたがって下がるのとリアフェンダーにボリューム感が無いためリアから見た時に車高が高く感じる、幅は1850mmもあるのに小さな車のように見えるのが不思議だ、画像はメーカーサイトより拝借


↑ ルノー「メガーヌR.S.」のシャーシバリエーション、毎度のことだがスポールシャーシとカップシャーシが存在する、カップシャーシはよりハードなチューニングがされてサーキットでの使用が考慮に入っている、外観からはほとんど見分けが付かない、画像はメーカーサイトより拝借




↑ ルノー「メガーヌR.S.」の室内バリエーション画像、シートとインパネのアクセントが異なる、インパネの造形自体は非常にオーソドックスでどちらかというとクラシカルな印象、シートはレカロ製だが非常にホールドが良さそうな形状をしている、画像はメーカーサイトより拝借



この車のポテンシャルは半端ないものがある。メーカーサイトの各サーキットのアタック動画を見るとその片鱗を見ることができるので是非見てほしい。さすがにニュルFF最速の車だけのことはある。

個人的には以前乗っていたシトロエンC2は形もかわいいが色が大変気に入っていたものだ。非常に珍しいというか見たことのない黄色で乗るたびにワクワクしたものだ。やはり自分的にはフランス車の感性が合っているのかもしれないと感じている。
仕事で乗る車はともかく、趣味で乗る車はやはりこうしたワクワクする部分が無くてはいけない。それが人によって、色だったり、外観だったり、素材だったり、メカだったり、音だったりするわけだが、こうした人の五感を刺激して血の通った車に乗りたいと考えている今日この頃だったりする(老い先が短くなったからか?)。


今日はこのへんで

では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

ミニバンでもシトロエンが作るとこんなん、シトロエン「Grand C4 Picasso」

現在のシトロエンはPSAグループとしてプジョーと同じグループに属しているわけだが非常にアバンギャルドなデザインでビックリさせられることがある。このビックリはプジョーでは無い事なのでシトロエンのデザイン部門の心意気なのであろう。最近では「Numero 9 Concept」というヌルっとした車でビックリしたことを覚えている。

さて今回は「Grand C4 Picasso」であるが、全体的にはいかにもピープルムーバーという形をしているのだが細部にこだわりが感じられて大変素晴らしい。こうなるとスペックがどうとかという事はどうでもよくなりデザインだけで十分になってしまう。こうしたデザインのピープルムーバーは決して日本車では出てこないと思うので凄い事だと思う。フランス車は時々こうしたピープルムーバーのジャンルでも秀悦なデザインの車を時々リリースする、果たしてこれは国民性なのだろうか?

車自体は良く見ると非常にオーソドックスな成り立ちをしていて2.0LのBlueHDi 150エンジンを代表としてディーゼルとガソリンエンジンのバリエーションを持つ。シャーシは最新のEMP2で3列のシート構成をとる、3列目は床下に収納が可能だ。
ちなみにボディーサイズは全長4590×全幅1830×全高1630mm、それほど大きくない車だ。これなら日常の取り回しに困ることは無い、日本でも受けそうな車だと思う。

スペックの詳細は不明なので画像を中心に見ていこう。

↑ シトロエン「Grand C4 Picasso」のフロント画像、Aピラー辺りはピカソ独特の処理、ドアミラーの前に比較的大きなウィンドウがある、グリルはどこから見てもシトロエンだが良く言えば近未来的なのだが悪く言えば独自の世界に入りきっている、でも少しクラシックな感じがするのが不思議だ、全体的には塊感があって実物はそこそこボリューム感のある車なのだろうが小さく見せている、画像はネット上から拝借


↑ シトロエン「Grand C4 Picasso」のリア画像、このボディー色も凄く良い、リアハッチは少しクラシックな印象を受ける、フロントフェンダーからドアそしてリアフェンダーにかけて微妙な抑揚が付いて単調になりがちなミニバンのサイドを魅力的に見せている、ボディー色とルーフレールの色合いが素晴らしい、目立つ空力パーツは無く俗にいうエアロレスだがこのままエアロは付けないのがベスト、画像はネット上から拝借


↑ シトロエン「Grand C4 Picasso」のサイド画像、真横から見ると縦横の比率が絶妙でキャビンが小さ過ぎず大き過ぎず良い塩梅だ、最近のシトロエンの手法でフロントガラスの下端が前進していて傾斜が強い、その分エンジンルームをダッシュボードに抱え込んでいるという訳だ、そして1列目の頭上にまでガラスが回り込み明るいキャビンを作っている、画像はネット上から拝借


↑ シトロエン「Grand C4 Picasso」のインパネ画像、パッと見はビックリするほどのデザインではない、世間の方向性でディスプレーをマルチで利用した上部、下部の操作部はタッチパネル方式でスイッチが少ない、ステアリングは平凡な形状だ、シートのカラーが左右非対称で面白いのと色の組み合わせが渋い、画像はネット上から拝借


↑ シトロエン「Grand C4 Picasso」のインパネ操作部画像、これは駐車の際の補助装置の動作画像だと思われる、この操作部でほとんどの事が操作できるようだ、ディスプレー部は色なんてどうにでもできると思われるがモノトーンで表示されている、画像はネット上から拝借


↑ シトロエン「Grand C4 Picasso」のシート全体画像、2-3-2の3列シート、このシートの色の組み合わせが素晴らしい、こうしたセンスはやはりフランス車という感じ、ポップではないが楽しくなってしまうシート、3列目は床下収納できるだけに平板で狭そうだ、1列目のヘッドレストの形状が面白い、画像はネット上から拝借


↑ シトロエン「Grand C4 Picasso」のトランク画像、3列目を床下に収納すると広いスペースがありフラットだ、非常に実用性の高そうなスクエアなトランク、こうしたところはシッカリと抑えているところが凄い、画像はネット上から拝借


↑ シトロエン「Grand C4 Picasso」のトランク画像その2、2列目を倒すとさらに広くてフラットなスペースを確保することができる、デザインも良いが車の基本的なことをしっかり押さえているところがヨーロッパの車だと感じる部分だ、こういったジャンルの車は人も載せる=その人数分の荷物も載せるという基本的なことを押さえないと受け入れられない、画像はネット上から拝借




今回は初めてミニバンというかピープルムーバーを取り上げた。外観の画像を見た瞬間にこれは!と思ってしまった。外観は少しクラシックな良くデザインされたものだが、内部は大変コンサバ路線でしっかりと作ってある。こんなミニバンやピープルムーバーが国産ではなかなか出てこないだろう、またこんな風に作れるようになるのに何年かかるのだろう。


今日はこのへんで

では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

AUDI「RS Q3」、もうすぐ登場か?コンパクトで強力なクロスオーバー

2013年ジュネーブモーターショーで発表されていたAUDI「RS Q3」はヨーロッパではもうすぐデリバリーが始まる。

本来のQ3は日本でも発売済のコンパクトなサイズのクロスオーバーで、そのボディーに見合ったそこそこの動力性能を持っている。それをRSシリーズに組み入れてしまったモデルでQシリーズでは初のRSモデルだ。RSシリーズと言えばAUDIでも最も強力なラインで過激な車がひしめいている。「RS Q3」はRS5/RS6/RS7と共に新世代のRSシリーズの一角を占めるという訳だ。
当初コンセプトカーとして発表された時点では360psであったのが市販モデルでは310psにダウンしている。もっとも310psでもかなり強力なのは言うまでもないがちょっとしたスポーツカー並みのパフォーマンスを発揮している。

さっそくスペックを見てみよう

ボディサイズ:全長4,410×全幅1,841×全高1,580mm
ホイールベース:2,603 mm
トレッド 前/後:1,571 / 1,577 mm
重量:1,730 kg
トランク容量:356-1,261リットル
エンジン:2,480cc 直列5気筒 直噴DOHC ターボ
最高出力:228kW(310ps)/ 5,200-6,700 rpm
最大トルク:420Nm/ 1,500-5,200 rpm
トランスミッション:7段S tronic
駆動方式:4WD
サスペンション:標準より25mmダウン
タイヤホイール:標準19インチ、オプション20インチ
0-100km/h加速:5.5秒
燃費(NEDC値):8.8L/100km
CO2排出量:206g/km
価格:54,600ユーロ


↑ AUDI「RS Q3」のフロント画像、グリルがハニカムとなっている以外はそれほどRSシリーズという主張は少ない、ホイールアーチの黒い樹脂パーツが無くなっていて車高が少し低い、この黄色のカラーは個人的には好みの発色だ、画像はネット上から拝借


↑ AUDI「RS Q3」のフロント画像その2、少し腰高なA3スポーツバックといった風情だ、ホイールが流行の黒いホイールを履く、サイズは標準が19インチ、オプションで20インチとなるがタイヤサイズは不明、画像はネット上から拝借


↑ AUDI「RS Q3」のリア画像、リアも比較的大人しい、デフューザーが控えめに装着されている、マフラーは太いが1本出しだ、スポイラーも小さなものが付く、画像はネット上から拝借


↑ AUDI「RS Q3」のリア画像その2、ノーマルQ3と同じだがリアハッチの傾斜が比較的強く付いていてスポーティーな印象、ノーマルQ3の全幅が1830mmだから少しだけ幅が広がっていてフェンダーが膨らんでいる、画像はネット上から拝借


↑ AUDI「RS Q3」のインパネ画像、ステアリングやシフトノブ、ペダルにスポーティーなものを使っている、室内も特別にRSを意識する部分はそれほど無い、シートがキルティングのいかにもAUDIらしいシートになっている、画像はネット上から拝借


↑ AUDI「RS Q3」のリアシート画像、黒革でもキルティングが入るだけでも特別感が出ていい感じだ、リアシートは平板な印象だが実用性の高そうな後席だ、画像はネット上から拝借


↑ AUDI「RS Q3」のトランク画像、ここはノーマルのQ3と変わらない、ハイパフォーマンスにもかかわらず非常に実用性の高い車だと言える、画像はネット上から拝借



↑ AUDI「RS Q3」のエンジン画像、赤いヘッドカバーが特徴的でその気にさせる演出、ノーマルとは全く異なるレイアウトとなっておりここだけはスペシャル感が満載だ、ごっついインタークーラーがこのエンジンの素性を物語る、画像はネット上から拝借


↑ AUDI「RS Q3」のドライブトレイン画像、赤ヘッドに赤スプリングで高性能を主張しているのか、ホイール形状が異なるがこれが標準ホイールなのか、画像はネット上から拝借




見てくれはそれほどRSを意識させない外観となっており通好みの車となっているように思う。さりげなくコンパクトな高性能のクロスオーバーに乗りたい方にはうってつけのモデルだ。クロスオーバーで高性能な車はどうしてもサイズが大きくなりがちで取り回しに気を使うので普段使いにも十分いけそうなモデルである。実用性が高いのでこれ1台でも十分なので家庭とスポーティーカーライフを両立させるためには賢明な選択肢となると思う。
日本導入はいつ頃になるのだろうか楽しみだ。


今日はこのへんで

では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ