UP!オートメッセ2013大阪で見たドレスアップのケーススタディー

今週のネタはオートメッセ2013!
会場ではUP!のドレスアップ車が沢山あったので紹介しよう。


↑ 今回のUP!達で一番気に入った1台、きれいに収まったOZレーシング、程よい車高、足回りはKW、3ドアなのにフルバケットが前席2つに入っていて後席へは乗り込めない(笑)、ごめんなさいどこのデモカーだったのか分かりません・・・

↑ オレンジ色がアクセント、SPORTTECHNICのホイールはいつものスポークではないデザイン


↑ 2番目くらいに気に入ったUP!、実にホイールがきれいに収まっている、黒いホイールも意外と似合うかも


↑ 今回一番手間が掛かっているのではないかと思われるUP!、車高は少し低すぎるがホイールはきれいに収まっている小ぶりなエアロもまずまず、凄いのは内装を全てやり直しているところ


↑ 今回一番エグかったUP!、なんせ車高が低い、車高が低い以外はあまり注目すべきところは無いがオーバーフェンダーが珍しい、それもボルト留めだ、全体的にUP!にはあまり似合わないドレスアップの方向性


輸入車には珍しく発売が最近にもかかわらずショーカーが沢山出てきた! やはり価格が安いし、
親しみやすいルックスを持っているからだと思う。コンパクトカーのドレスアップマーケットの一角に食い込んでくるのか?、ちょっと楽しみな動きだ。


今日はこのへんで

では


ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

水に流す車FCV-R

大阪オートメッセ2013で展示のあったトヨタFCV-Rの事。

まず簡単に特徴から。FCV-Rはトヨタの燃料電池車のひとつで2015年に発売目標を置いている車である。燃料電池車とは簡単に言うとタンクに充填した水素と大気から取り込んだ酸素を燃料電池で反応させる事で電気を直接取り出し、モーターを回して車を動かす仕組みだ。この燃料電池は動作した際の排出物が水のみなので、この事から燃料電池車は究極のエコカーと言われている。

今回は大阪オートメッセ2013の会場のFCV-Rブースでトヨタの説明員の方に詳しいお話をお聞きする事ができたので紹介しておく。ただし発売までに変わる事が多々あると思われるのでそのつもりで読んでいただきたい。

↑ トヨタFCV-Rのフロント部分、それにしても酷い形状をしている、ボンネットの高さなんかは一般的な車に比較して非常に高いと思うのだが燃料電池等の機器が原因なのだろうか?、画像はネット上から拝借


このFCV-Rは従来のEVやPHVの弱点を見事に克服していて利用者として困ることや不安に思う事が少なく思う。
まず航続距離だが今回のFCV-Rで約700キロある、これなら少し長めの普通の車だ。むしろさらに長い航続距離を実現できる可能性も高い。航続距離を長くできるのは利用者にとって大変なメリットだと思うし、燃料の補給間隔をも長くすることができる。

次に燃料を満タンにする時間。EVだと急速充電でも30分とか1時間とか待たないといけない。充電ステーションを一台あたり長い時間占有する事になり回転も悪い。
さらに急速充電時は電池は100%にはならない、つまり満タンにはならないのでスペック上の航続距離が出ない。これらの事は特別な状況では死活問題だ。
これに対して燃料電池車は水素を満タンに充填するのに3分で済む。これならまさに現在のガソリン車感覚だし利用者も慣れていると思うのだ。

さらに冬場EVに乗ると困るのが暖房だ、電熱式のヒーターを動かすと電気を使ってしまい電費がガクっと落ちる。トヨタの説明員の方に聞いたところによると、FCV-Rの燃料電池自体は水冷となっていて80度前後の温度に保たれるようになっているらしい。つまりその冷却水を利用してヒーターが効くようになっていると言う事だ。加えて冬場など寒い時に急速に燃料電池を温めるモードもあるという事なので、素早くヒーターも効かせる事ができるらしい。このあたりEVやPHVの実用上の弱点をかなり潰してきている。これも寒がりの人には大きな問題だ。

↑ 左から燃料電池の仕組み/燃料電池/水素ボンベ、燃料電池の仕組みはここでは説明しないが夢のような仕組みだ、ボンベ自体は金属ではないらしい、カーボンで巻いてあるようだが期待したカーボン柄ではないのが残念、画像はメーカーサイトより拝借


水素を扱うという事で安全性は気になるところだ。FCV-Rの水素ボンベは強度を出すためにカーボンで何重にもグルグル巻になっており軽量化しつつ強度を確保してあるという事だ。
一番心配な事故の際には水素タンクを自動的に減圧する仕組みが働き、タンク内の水素を大気解放する仕組みもあるとの事だ。水素タンク自体は後輪辺りに2本設置される。

↑ トヨタFCV-Rのリア部分、こちらもなんと形容したら良いのか良く分からないがへんなデザインだ、フェンダーがオーバーフェンダーになっていて面白い、このままのデザインで販売されたら絶対買わへんと思う、画像はネット上から拝借


燃料電池車に関する様々な実証実験は既に10年ほどもされていて、FCV-R自体は2015年の発売に向けて車としての製品化を行っているフェーズだそうである。車以外の使い方として、EVと同じく非常時には電源として一般家庭の電気を約1週間賄えるだけの能力がある。これはEV等にとって非常に大事なことだ。

最後にインフラの問題であるが、現在は水素ステーションは4大都市にしか設置されていない。国家プロジェクトとして車両メーカーを始めとして水素ガスを供給流通させる企業も参加している。電気の充電施設のように実用化が進むと一気に広まると予想できる。

ここまで見てくるとまるでデメリットの無い夢の車のようである。エコな車の選択肢がますます多くなってきて選ぶのに苦労する時代が来るのだろうか?


今日はこのへんで

では


ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

大阪オートメッセ2013最終日に行ってキャンギャルを追い回す・・・

2013/02/11
本日は大阪オートメッセ最終日にお邪魔いたします。なんだかレポーターみたいですね。電車!で会場へ向かっております。
随時ブログ更新していきますので、お付き合いの程よろしくお願いします。


↑ 前から目を付けていたトヨタの後付けキットである「86×style Cb」、やはり間近で見ても良いデキである、これなら欲しいかも!、別途こちらは記事にするつもり


↑ 例のピンクのクラウンの展示もあった、やはり実際に見てもなんだかなぁというピンク色、どうせやるならもっと綺麗なピンクにしたらよいのに・・・


↑ 生まれて初めてキャンギャルを撮ったが焦ったため手ぶれバリバリ、おまけにあえてiPhoneなので余計であります、でもちゃんと目線をいただけるので病み付きになりそうな予感・・・


↑ 今回の新発見はSuperGTのマフラー出口にこんな物が付いている事、これはレギュレーションなのかそれとも排気効率を狙ってチューニングの結果なのか気になるところ


↑ 86レース車両の車高セッティングのケーススタディー、かなり低いセッティングだ、これじゃ公道は走れないかも


↑ 上と同じ車両のリアの様子、リアもかなり低くセッティングされている


↑ 今回の競技車両を見ていると牽引フックが通常の鉄製のものではなくてこういったナイロン製のものが多く見受けられた、JAF公認競技ではやっぱり使用不可?


↑ 昔懐かしいヨタ8、この車なんかは非常にエコな車だと思うだがこういうコンセプトで現代に復活させても良いのではないか?


↑ ランチはB級グルメが出張屋台していたので佐世保バーガー、思ったよりも・・・な味だったし高い感じがした、しかし大きいだけに食べにくい


↑ 光物実用品は意外と少ない出展、ここのは品質が良さそうな感じ、かなり大きなブースで結構目立ってました


↑ ちょっと画像がブレてしまったがサムソンのLEDをアピール、LEDのフォグは他にも散見されたがまだまだ珍しい存在だ


↑ 三菱アウトランダーPHEVのフロント周りのカットモデル、直接三菱の方からお話を伺ったが内容はかなり良さそう、苦心の跡が伺える、エンジン駆動時でEVがオフだとFFになるつまり後輪はモーターのみでの駆動だ


↑ 同じく三菱アウトランダーPHEVのリア部分のカットモデル、リアには機械的な伝達システムは一切無くモーターがあるのみだ、荷室の床下にこういった機材を格納するために床下収納は無い、標準でスペアタイヤは装備されていないがオプションで装備可能


↑ 大阪では受けそうなゴールドとシルバーのスワロフスキーを散りばめた車、なんとベースはメルセデスだ、こういったメーカーの人達は判で付いたように黒いスーツで少し気持ち悪いなんとかならないんだろうか?


↑ こういった遊び心は大切だ、でもせっかく持ってきたデモカーをこういった展示で使ってしまうのも勿体ないと思う心理なのかジョークが少ないと思った、これは少しブラックが入っているが良しとしましょ


↑ まだこういったごっつい後輪のネガティブキャンバーは健在である、この場合はなんせ角度が付いたほうが勝ちということらしい、ええ加減こういった事からは抜け出ないといかんと思うのだが・・・


↑ 1966年から実戦投入されたRA273、ホンダの初期の頃のF1マシン、この頃のF1マシンは空力デバイスが全く無く非常にシンプル、非常に良い状態での保存がなされている


↑ もう病み付きになりそうですがオジサンに目線をくれるサービス精神には脱帽、本当にお疲れさまでございます


↑ もう何のブースだったか分からないところが笑える、サルまで出てきて盛り上げてました


↑ トヨタのFCV-R、水素を燃料にした燃料電池車、2015年に発売できるように詰めを進めているとのこと、トヨタの人に詳しいお話を伺うことができたので別途記事にしようと思う


↑ UP!も多数ドレスアップされた車両が展示されていた、この車両はKWの車高調にOZコンペティションのホイールを履く、UP!についても別途記事にしようと思う



急ぎ足で大阪オートメッセ2013の会場を見て回ったが、機能パーツよりもドレスアップパーツに人気があった印象だ。また大阪ではモーターショーが開催されないのでトヨタをはじめ車両メーカーブースが多数出展していたのが印象的だった。
今回はiPhoneでの撮影なので画像についてはお許しいただきたい。ちなみにiPhoneの画像を自然に見えるようにソフトで多少加工している。


今日はこのへんで

では


ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

四駆と雪…

私の住んでいる関西地方の真ん中では雪が降って積もる事はほとんど無い。今朝は珍しくうっすらと雪が積もったので雪のお話である。

またまた昔話で恐縮だが若い頃は雪をわざわざ求めて車で山奥まで走ったものである。ラリーをやっていた時期もそうだったし、その後四駆に乗り換えてからも良く行っていた。

四駆に乗っていた理由には冬のスポーツが大好きだった事が大きい。ボードではなくスキー(当時まだボードは無かった!)をするためにスキー場へ良く通ったものだ。

当時スキーをするため雪が降ったら喜び勇んでスキー場へ出掛けていた。やはりμの低い路面での四駆の安心感は絶大なものがある。チェーンは常に4つ装備していざとなると四輪に装着する、これは凍結路以外なら効果絶大で概ねどこでも走ることができた。

しかし、四駆だからと言って安心は禁物である、基本的に登りは良いのだが下りは車が重いだけに手こずることが多い。何度か峠でえらい目にあったことがある。
峠の登りはなんとか登れるので良いのだが、下りになるとタダの重い車であり、この事が最大の厄介ごとなのだ。この場合は四駆のメリットを発揮する事が出来ないというよりも重い車というデメリットが前面に出てしまう。

峠の下りで凍結していると当然の事ながら止まれない、一度そうなるとグリップの効く所まで滑って行くしか無いのである。何度かこの状況に陥ったが、たまたまグリップが回復して止まる事が出来たので現在ブログを書く事が出来るというわけである。

つまり車の場合は峠を登るための駆動輪と峠を下るためのブレーキ輪(あえてこう呼んでみた)は別問題という事だ。元々ブレーキは四輪に効き、前後のバランス調整がされる。また現代ではABSという素晴らしい装備もあるので、通常では人間が操作するよりも良い結果を簡単に得る事が出来る。

この走ると止まるのバランスが現代の最新の車でもまだまだ取れていないのではないだろうか?車技術としては止まる側はABS、走る側はトラクションコントロールというわけだ。

この季節、雪を見て思い出したんですが四駆に乗っている方も止まる側は安心は禁物です十分に安全に気を付けて下さい。ご安全に!

↑ 別にGolf5Pirreliでスノーアタックをしたわけではないが雪に遭遇した図、この季節過信は禁物なのでご安全に!



今日はこのへんで

では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

ホンダ「Type-R」その4

Type-Rシリーズを書いてきたが最後に番外編を書いておこうと思う。

広い意味でType-RのシリーズにS2000も含めて書いてきたが、これにあえて加えるなら以前にも書いたがアコードユーロRのシリーズだ。

車のコンセプトは異なり、サーキットで楽しむというType-Rに対して、よりGT(グランドツーリング)寄りのコンセプトを持った車である。
ボディー形状もセダンであるし、その装備も普通の車と変わらない。そこにホンダらしさを散りばめた、エンジンは基本的にType-Rとほとんど変わらないのだがチョコっとだけ異なる。
初期のモデルであるCL1は排気量が2200ccHA型+5速MTであったが、その次のCL7では2000ccのK型+6速MTが搭載された。パワーは共に220馬力ある。エンジンのチューニングは多少異なるがType-Rと同じあのK型である。惜しい事に車重がType-Rよりは重く、やはりグランドツーリング的な性格ではある。

↑ CL7アコードユーロR、落ち着いた感じの渋いセダン、これでもう少し軽ければ言うこと無しなのだが、個人的には結構好みだ、画像はメーカーサイトより拝借


装備もType-Rよりは少し大人を意識したもので渋い色のレカロシートでリアシートと色が合わせてある所がポイントだ。
個人的には外観が全く普通のセダンである事でいかにもという感じがなく、まさに羊の皮を被った狼というところで非常に好みだ。

↑ CL7ユーロRのシート、インテリアの色目を合わせたコーディネート、落ち着いた感じだ、やっぱりレカロは良い、画像はメーカーサイトより拝借


また初期型のCL1にはアコードの兄弟車としてのトルネオがあり、数も少ない事もあって世間的には認知度が低いのではないか?中古車市場でも比較的安い価格で手に入る車だ。
↑ CL1の兄弟車のトルネオ、基本的にはアコードと同じだ、画像はメーカーサイトより拝借


これらの車もホンダが熱い車の方向性をサーキットからグランドツーリングに広げて世に問うたモデルであり貴重な存在だと思う。

クルマ選びの参考になれば幸いである。
しかし最近は熱い車が少なくて選択肢が少ないのが少し悲しいと思うのである。


今日はこのへんで

では


ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

ホンダ「Type-R」その3

Type-Rの事を書いてきたが一番最後のType-Rの事を忘れていた。

現在のところ最後のType-RはFD2シビックとなる。この車も惜しい事に既に生産中止となっている。
この車は普通のセダンボディーを持っており今までのType-Rとは異なる成り立ちだ。ボディーはそれまでよりもさらに拡大し、大きく重くなりはしたが、剛性感はさらにしっかりしたものになっていると思う。

↑ やはりType-Rにはサーキットがよく似合う、こうした熱い車が少なくなってしまったことは残念だ、また復活してほしい、他のメーカーも見習ってほしいものだ、画像はメーカーサイトより拝借


個人的には3回ほど試乗に出かけたがエンジン、ミッション、ステアリング、ブレーキは素晴らしい出来だ。今までに無い4ドアセダン形状のボディーについても大振りだが剛性感に溢れガッシリとしていてとても安心感のあるものだ。ただしヒラヒラ感は少ない。

一番の問題点は4ドアセダン形状にもかかわらす、後席に乗る人を一切考えない乗り心地であろう。かなり硬くて前席はともかく後席は全く実用的では無い、後席に乗る人から文句が出るのは必須である。この原因は硬いサスペンションと18インチのタイヤホイールも大きな要素だ。サーキット性能を求めたためにこの辺りの快適性を犠牲にしてしまっている。
純正装着タイヤもスペシャルであり、見るからにレーシングタイヤのようなパターンをしている、実際のグリップも強力で18インチである事も加わって素晴らしい出来だが非常に高価なタイヤとなってしまっている。
フロントサスペンションはストラットだが前モデルとは異なり普通のストラットになった。


↑ 個人的にはこのシルバーのFD2が好みだ、おっさんには渋くて良い感じ、ウィングも小さいものに交換したい、画像はメーカーサイトより拝借


エンジンはK型がさらに熟成されてType-Rらしいものとなっている。低速のトルクもあるし中回転から高回転は気持ちの良いフィールでNAとしては卓越したエンジンだと思う。

純正状態でフロントにトルセンLSDが入っており、低いギアでのフル加速時には現代の車には珍しくトルクステアが顔を出す。

室内ではシフトノブの位置が悪くドライバーから遠いので、これには慣れる必要がある。シートについても今までのレカロからホンダオリジナルのシートに変更になり座り心地が異なるが、相当研究した跡が伺えるシートとなっている。
その他はシビックのセダンの他のモデルと同様だ。

FD2シビックはまだ新しい事もあり中古車市場ではまだまだ価格が高止まり状況だ。もう少し価格がこなれてくれば、ボディーもしっかりしているので狙い目の車だと思う。

いずれにしてもType-Rが時代に合わせて形を変えてきたが共通するのは熱い走りへのこだわりだと思う。他にこういった車は類を見ないため歴代のType-Rが人気のあるのは良く理解できる。こういったこだわりのある車を是非復活して欲しいし他のメーカーも出して欲しいものだ。

今日はこのへんで

では


ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ